TDOD決闘考察

20th ANNIVERSARY LEGEND COLLECTIONに

劇場版「遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS」のカードが様々収録されるそうです。

 

再録が決まる前に、作中の決闘の考察を始めていたので、祝再録記事!なんて言うと後付け甚だしいですが、深夜テンションというやつにまかせてツイートとして投下していたものをまとめておこうと思います。

 

この記事をたたき台として決闘考察が進むとうれしいです。

 

 

本ページの内容は版権元の見解ではありません。

 

海馬VSソリビアテム

 

黒魔術のヴェール

 

黒魔術のカーテンのリメイクカード、黒魔術のヴェールですが、

リメイクだから似た名前なんでしょ?と立ち止まらないで行きましょう。

何故その名前が与えられているのかを考えることも、和希先生の書く決闘を考察するヒントになります。(原作戦いの儀などはわかりやすいです)

 

ejje.weblio.jp

 

 

身代わりの闇

 

祝OCG化。

ツイートの数日後にOCGのカードとしてリリースが発表されました。

 

 

「身代わりの闇」なる「いかにも」な名称のカード。

既存のカードではない、映画初出のカードです。

 

ということは、カード効果デザイン次第では、ただ破壊効果を無効にするテキストのカードとして作中に登場させることもできたでしょう。

 

しかし、ここでは海馬のデッキから「闇・道化師のサギー」が破棄されることが「あえて」描かれているのです。

ここには考察の余地が十分にあるのではないでしょうか。

 

何故そのカードにその動きが与えられているのかを考えることも、和希先生の書く決闘を考察するヒントになります。(原作戦いの儀などはわかりやすいです)

 

時空鎖

 

ツイートの日本語力が怪しい。

ここでは「時空鎖(タイムチェーン)」の名称はそもそもイメージさせるパワーが強いので、カードの動きの方に着目していきました。

 

 

 

 

 

時鎖ではなくて時空鎖なんだよなあ

 

武藤遊戯が作中で「ブラック・マジシャン」をどのように扱っているかという観点と併せて、私はこの映画において「ブラック・マジシャン」はアテムの比喩として描かれていると考えています)

 

 

 

 

 

ノローグの始まるタイミングと終るタイミングに気づいた時は鳥肌モノでした。

ブラマジの居ない二ターンくらいしかモノローグ入れる位置ないじゃん!ってだけかもしれませんが…ね

(実際はこの決闘が最初から最後までモノローグともいえるでしょうが…)

 

ノローグと言えば、この映画、核心のセリフを人物がモノローグで語ろうとすると、邪魔が入って続かなかったり、他の人間にカメラが動いてしまったり、他の人物のモノローグが重なって聞こえなくなったりします。(藍神君が襲われてたり、藍神君のモノローグが演説中に挿入されたり…)

 

ディメンション・リフレクター

 

 

①戦術(「所詮俺の記憶映像に過ぎない」)

②カードの動き(効果)

③カードの名称、イラスト

 

後の武藤遊戯vs海馬戦と併せて、この映画では、「ブラック・マジシャンが除外される」という描写に気を付けて観たほうが良いと思いました。

 

次更新があるとしたら、

武藤遊戯vs藍神、海馬vs藍神を飛ばして、

武藤遊戯vs海馬戦になると思います。

 

 

FTCG体験会に行ってきました。

先日、イエローサブマリン川越店さんにて行われた、FTCG体験会に参加してきました。

f:id:Shikimiya:20181205001143j:plain

 

 

この体験会が「川越」開催なのにも実は大きな意味があったりするのですが、とりあえずおいておきましょう。

 

 

私は、カード現物を持ってはいるものの、ルールはわからない!という状況。

ルールを覚えて、友達にティーチングできるようになりたいというモチベーションで参加させていただきました。

 

後述しますが、このゲームは無料でプロキシカードを印刷できますので、ネット環境、印刷環境さえあれば、だれでも遊ぶことが出来ます。

 

 

目次

 

 

 

1.FTCGとは? 

ファンタジスタTCG

 

ファンタジスタトレーディングカードゲーム、通称「FTCG」はサークル「DIC即売所」による 
2013年放映のアニメ「ファンタジスタドール」の、劇中カードバトルの再現を目的とした二次創作同人TCGです。

 

原作同様、フェアリーカードからドールをアウェイキングし、ライティング(服)・オーバル(武器)・トラップ(罠)・フィールド(場所)・インストラクション(必殺技)の 
5種類のカードでサポートしながら、自分のドールと絆を深めて、相手のドール、相手カードマスターに勝利するゲームです。

 (引用、公式wiki トップページ - ファンタジスタTCG @WIKI - アットウィキ

 

5年前に放送されたアニメ「ファンタジスタドール」の作中バトルをカードゲームで再現した、同人TCG

ゲームマーケットや、コミックマーケットなどのイベントで主に頒布されています。

 

 

ポケモンアニメを見て居なくてもポケモンカードゲームが楽しめるが如く、遊戯王アニメを見て居なくても遊戯王を楽しめるが如く、勿論ファンタジスタドールを知らなくても、FTCGは楽しめます。

( 私は、ファンタジスタドールイヴとめきめき先生版が大好きです)

 

2.集めたくなるかわいいコンポーネント

 

入野 春祐先生が主にカードイラストを担当しています。

カードの裏面は原作アニメ準拠なのでなりきりアイテムとして楽しむこともできます。

コスプレイヤーの方々もぜひ。

 

 

カードはWIXOSSのコインカードのかわりにも使えます

 

 

 

 

カードだけでなく、カウンターといったコンポーネントのかわいさは勿論、箱までこだわり仕様。

カウンターはポケモンカードゲームのの紙ダメカンの二倍くらい分厚いです。

 

 

3.アナログゲームとして

ちくわが環境カードのTCGを貴方は他に知っていますか?

 

 

FTCGはプレイヤーがマスターとなって、5体のドールを使役しながら相手マスターと戦うターン制バトルです。

 

攻撃側はドールに洋服を着せて、武器を持たせて相手に攻撃、

一方の防御側は罠を仕掛けてそれに応戦します。

 

ちくわや、豆腐、サバなどのカードを駆使するファンタジスタドールのバトルを、カードゲーム上で再現したシステムです。見事です。

f:id:Shikimiya:20181204233133j:plain
f:id:Shikimiya:20181204233138j:plain



 

(再)ちくわが環境カードのTCGを貴方は他に知っていますか?

 

 

 

今回体験したガルロワルール(サクッと遊べるドール3体制ルール)では、毎ターンしのぎを削るようなアツい戦いが出来ました。

 

f:id:Shikimiya:20181205010244j:plain



 

 

今回の体験をして、他TCGプレイヤーに向けての説明をするならば、

 

  • ポケモンカードゲームのような、好きな仲間を自由に選んでデッキを組み、その仲間を大切にしながらのバトルがしたい方
  • WIXOSSのアタックフェイズのような駆け引きが好きな方
  • 初期遊戯王のような、罠が仕掛けられていることを知ったうえでその中を突破していくようなバトル/罠で攻撃してきた相手を返り討ちにできるバトルが好きな方
  • ガッシュカードの「かばう」懐かしい方

 

 

におすすめできると思いました。

一見ルールが難しそうに見えるのですが、カードごとの動かし方や処理を一度みてしまえば、大変遊びやすいルールだと感じました。

 

体験会で配られた簡易ルールブック、大変使いやすかったのですがWEBに簡易ルールは投下されていないようです)追記 配信対応していただきました。

 

(公式でプレイ紹介動画の用意も検討中とのことでしたのでそちらにも期待ですね。)

 

 

現状ゲームマーケットコミックマーケット以外で手に入れるには
通販頒布で手に入れる方法と、

SD01 うずめVSかがみ - DIC通信頒布所 - BOOTH

 

無料ダウンロードの二種類があります。

 

 

 

貴方もFTCGを手に入れてカードマスターになってみませんか?

ジラーチとサンダーとサンダース

こんにちは。

 

ブイズスターター発売日、11月23日店舗大会で使った、

ジラーチ+サンダー+サンダースデッキを紹介いたします。

同率も居ましたが4位でした。

(私は優勝景品が出るようなガチ大会へは初参加のガチ大会初心者です)

 

大きな大会で結果を残したようなデッキのコピーではない、

オリジナルの構築でなかなかの所までいけたのではないでしょうか。

 

所謂「練習」や、対人で回してみてのデッキ改良などしていないままのものですので、

構築の甘さを感じたり、○○は入ってないの?とお感じになるものがあるかもしれません。

悲しいかな、私には気軽にデッキの仮回し的なことのできるポケカ友人がいないのです。

御理解ください。

f:id:Shikimiya:20181124002836p:plain

デッキコード LHggQH-xFqnDh-LnLnig

 

サンダースGXについて

 サンダースGX採用によって、アサルトサンダー1回できぜつさせるには複数エレキパワーなどで対応せざるを得なかったアローラベトベトンなどへ強く出れるようになりました。もたついてイーブイエナジーしんかを消されるのはNG

そしてサンダーに強く出れる。

 

要求エネが少ないのでまんたんも使いやすいです。

マウンテン下でまんたん全回復からの、手張りで110出せる点、素晴らしい…!

 

 

ゼラオラGXとは、要求エネが少ないところ、GX技による1ターン凌ぐ能力、素の逃げ0等々で大変大きく差別化が出来ていると思います。

 

 

 

 

以下このデッキの先行、後攻の場合のざっくりプランのみ書いてみます。

 

先1、先2 

 サンダースのヘッドボルトorスピードランGXが2ターン目で打てるように動きます。

ジラーチ前で、エネが1乗った状態のサンダースが後ろに控えており、グズマを握ってるのが理想の展開だと思います。

後1グズマでサンダースが前に出されても、HP200は流石に落とされない。はず。

 

相手のたねポケモン次第では、エレキバレット+エレキパワーで60、30の方が良い場合もあるでしょう。

 

f:id:Shikimiya:20181124005933j:plain

後1 

 おそらく普通のジラーチサンダー、ジラサンと同じように、サンダーのアサルトサンダーで、相手の展開を手助けするポケモンを狙い撃ちしたいです。

マグマッグゾロアマーイーカベベノムメタモンなど仮想敵は数多く居ます…

ゲームスタート時にジラーチやサンダーが見えた場合、相手はベンチにポケモンを並べてくると思います。どこを狙うかは盤面次第

 

f:id:Shikimiya:20181124010005j:plain

 

 

 

 

以下大会に出てみての改良案

 

サンダー

サンダーで攻めるプランをとった時に、サンダー前のままこちらのターンになってしまう際にサンダーをベンチに動かせるカードを握ってなかった場合のターンロス。

 

アセロラ

序盤に稼いだサイド差、GX狙い撃ちされて逆転される懸念。

 

まんたんとアセロラの採用枚数。

 

風ハーピィ宝玉獣

デッキビルドやリスト公開で長らくお世話になっていたサイトが閉鎖するというお話なので、あちらで公開していたデッキ、宝玉獣+ハーピィデッキは今後こちらで更新していこうと思います。

 

 

2018年11月13日更新版

 

 

■モンスター(14枚)

2 宝玉獣 ルビー・カーバンクル
2 ハーピィ・ダンサー
3 ハーピィ・チャネラー
1 ハーピィ・ハーピスト
1 ハーピィ・パフューマー
2 ハーピィ・レディ1
3 宝玉獣 サファイア・ペガサス

■魔法(15枚)
1 テラ・フォーミング
3 虹の架け橋
1 ハーピィの羽根帚
3 宝玉の絆
2 宝玉の契約
1 万華鏡-華麗なる分身-
2 ヒステリック・サイン
1 ハーピィの狩場
1 霞の谷の神風

■罠(11枚)
3 激流葬
3 ハーピィの羽根吹雪
1 マジカルシルクハット
2 ヒステリック・パーティー
2 宝玉の集結

エクストラデッキ(15枚)
1 幻影騎士団ブレイクソード
1 ガガガガンマン
1 ダイガスタ・エメラル
1 鳥銃士カステル
1 電光千鳥
1 竜巻竜
1 No.39 希望皇ホープ
1 ハーピィズペット幻竜
1 SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング
1 グレートフライ
1 トロイメア・ケルベロス
1 トロイメア・ゴブリン
1 トロイメア・フェニックス
1 ハーピィ・コンダクター
1 闇鋼龍 ダークネスメタル

 

 

 

レインボー・ドラゴン型、氾濫型、ハモン搭載型、レスキューキャットブリューナク型、忍者変化型などいろいろ試してきて、
ハーピィ強化が来た辺りからこの風属性型に。
いかにペガサスを手札、場に呼び出せるかを考えた結果ハーピィとの組み合わせに行きつきました。

かれこれ使ってるデッキになります。

ハーピィ(神風)との組み合わせの利点
ダンサーでペガサスを再度召喚して宝玉化を複数回行える。
ダンサー神風や集結②神風でペガサスがデッキから呼べる。
シルクハットがペガサスの効果プラス一回かつハーピィ3枚サーチにデッキから1枚宝玉化のカードになる。など
シルクハット完全成功時のデッキ圧縮枚数はいい感じです。

イメージとしては電光千鳥、ハーピィカード、各種罠カードでボードアドバンテージを稼ぎつつデッキを圧縮し、ドローの質を高め、
宝玉カードを連打してモンスターを横に並べていくデッキです。

遊戯王の日にも出れる仕様です。

Pゾーン全盛期もこちらの方が安定していました。
自分で宝玉獣を破壊して展開というのが私には合わなかったところでもありますが。

 

新マスタールールでエクストラの幅がまた広がりそうで楽しみです。
風属性パンプのリンクモンスターが待たれますね。

 

 

20170930
レジェンドデュエリスト編2の新規強いですね~
暫定ですが虹の架け橋を追加した構築にしてみました。
新カード含めた宝玉獣7種類構築で新しいデッキを考えたいです。

 

 

20171031
新規カード宝玉の絆追加しました。
当時から一番欲しかった、ペガサスのサーチ魔法!!

サーチ出来るサーチ魔法という、エアーマンキャプテンゴールドスカイスクレイパー的圧縮連鎖感と、
召喚権を使わないサーチ効果に+宝玉化付きと至れり尽くせりですね。
更に、契約と導きの使い分けが柔軟にできるようになりました。

 

 

20181109
ハーピィにも大量に新規が来ました。
もはやカテゴリのカード適当に集めて汎用入れたデザイナーズデッキの方が強い動きができるのでは?
と思いつつ更新……。

今まで宝玉獣の数よりハーピィの数を多くすることはないようにしてきましたが、
今回の更新でハーピィの方が多くなってしまいました。

新しいイヤホンを買う時に試す曲はありますか。

表題の通りです。

 

私はIPhoneの音質は認めん!のような音質こだわり勢ではありません。

Iphoneにイヤホンつけて十分満足です。

 

ですが、安いイヤホンが流すシャリシャリ音が心地悪いことも知っています。

不快な音のしないちょっといいイヤホンが使いたいのです。

 

 

家電量販店で全く知らないイヤホンを新たに買う時、フジファブリックの「星降る夜になったら」が一番きれいに聞こえるイヤホンを買います。

観点としては、イントロ、ピアノ、ドラム、シンバルの聴こえ方が心地よいものを選びます。

 

 

音割れやシャリシャリを発見するのに最適だと思っています。

そして心地よく聴けるものだと、謎の幸福感を感じられます。

家電量販店で一人悦に入れます。

 

そんな選び方を数年続けてきて出会ったのが、ゼンハイザーのCX3.00。

一番しっくりきたのでここ数回いつも選んでいます。

コードも赤色でオシャレ!

 

このイヤホン、断線はあまりないのですが、前述のオシャレな赤色コードの被覆がボロッボロに劣化するのが難点。

前回購入したのも今回購入したのも被覆が急速に劣化し、裂けています。

オシャレな赤色も相まって、かにかまぼこ状態です。

 

街中でかにかまの如く裂けたコードで音楽を聴いている人に出会ったらそれは私でしょう。


フジファブリック 星降る夜になったら

やはり非公式youtube音源は論外ですね。

TCGにおけるプレイヤーの視点を考える。

数年前より、ゲームマーケットに行くようになりました。

 

驚くようなコンセプトのゲーム、

コンポーネントの美しいゲーム、

システムが素晴らしいゲームなど様々な魅力をもつボードゲーム(以下ボドゲと表記)

 

そしてそのゲームを通して生まれる他者との会話の楽しさ……。

ボドゲの世界にすっかり魅了されました。

 

 

そんなボドゲの魅力の一つに説明書があります。

 

 

ボドゲを買うと、説明書が入っています。

そこには、駒の動かし方やルールといったゲームの遊び方が記されています。

まあ、よくある家電の動かし方の説明書のようなものです。

 

 

しかし、家電の説明書とは一味違うのがボドゲの説明書。

その遊び方指南の前に、短めの文章がついています。

(これを書きながらぱっと手に取ったボドゲ五個中五個についていました。)

 

例えば「あなたは料理人です。手札にある食材をうまく調理して相手料理人よりおいしい食事を作りましょう。」「あなたは冒険家です。一緒に洞窟に入ったライバルのうち、だれが一番財宝を持ち帰れるでしょうか」といった感じです。

 

 

この短いイントロ文を読むことで、

視点(自分はそのゲームに於いてどのような位置でゲーム世界に存在する存在なのか)

物語(何故相手と競い、戦う必要があるのか)

などをサクッと知ることができるのです。

 

 

このイントロ文もボドゲの魅力の一つです。と声を大にして言いたい。

一気にゲーム世界に引き込まれるこのイントロ文章、非常に面白いので、ボドゲ説明書を手に取った際にはぜひよく読んでみてくださいね。

 

 

以下からが本題。

 

 

皆さまはTCGトレーディングカードゲーム)でお遊びになるでしょうか。

 

UNOやトランプといった、決められた内容のカードの束で対戦するゲームとは異なり、各々がカードを買い、交換するなどして収集したコレクションから、TCG独自に設定されたルールに基づきながら自分オリジナルのカードの束=デッキを作り、そのデッキで他者のデッキと対戦するゲームです。

 

私は成長と共に様々なTCGに触れてきました。

遊戯王ガッシュ・ベル、WIXOSS、レギオンズ!、MTG

 

 

あまりに身近なものだったからか、

TCGは、ゲームごとにゲームシステムが異なっていても全て、コレクション対戦

の二点は疑うことなく存在しているものであると、特に説明なくとも考えるようになっていました。

 

 

 

しかし、あの、世界観に一気に引き込まれる魅力的なボドゲ説明書のイントロ文を知ってしまった今、改めて各TCGにおけるプレイヤーとはどのような視点の存在なのだろう。と気になってくるわけです。

 

 

 

なりますよね?

 

私はなりました。  

だって、ブラックホール起こせるんですよ。プレイヤーは。

遊戯王カードWiki - 《ブラック・ホール》

滅びすら引き起こせるんですよ。プレイヤーは。

滅び/Damnation - MTG Wiki

 

プレイヤーの私は、どのような視点でゲーム世界にいるのでしょうか。

 

「視点を考える」カテゴリでの次回更新では、世界初のTCGマジック:ザ・ギャザリングを視点から(物語も参照しつつ)見ていきたいと思います。